お得情報

2023/9/10

【手数料無料】X(旧ツイッター)の収益化でおすすめの銀行まとめ!

  つい最近話題になってきたX(旧ツイッター)の収益化。 発生した収益の振り込み先は銀行ごとに手数料が取られるみたいなので、本記事ではX(旧ツイッター)の収益が手数料無料で振り込みされる銀行をまとめた。   2023年9月地点での情報なので随時更新していく予定だ。 本記事で解説していく内容 Xの収益が手数料無料になる銀行 実際のXユーザーのポスト Xの収益振込で手数料が取られる銀行   収入が発生したら帳簿に記録して確定申告を行いましょう! 副収入や事業の売り上げは会計ソフト ...

ReadMore

STEPN お得情報

2023/7/11

【完全無料】歩いてポイントや仮想通貨を稼げるアプリ4選をレビュー!STEPNと同時起動OK!

  最近はSTEPNがApple Payに対応し、Yahoo!ニュースにも記載されて認知されつつある。 そんな中、STEPN以外の歩いて仮想通貨(暗号資産)やポイントを稼ぐアプリにも注目してほしい。 もちろん稼いだ仮想通貨・ポイントは現金化できるし、無料でノーリスクなのが最大の特徴なんだ。 ということで本記事では、STEPNと同時稼働でも相性バツグンな歩いて稼ぐアプリ4選の使い方~日本円までの換金手順まで徹底解説していく! 本記事で解説していく内容 歩いて稼げるアプリ4つを画像付きで紹介 仮想通 ...

ReadMore

STEPN お得情報

2023/6/23

【楽天ポイント7倍】STEPNのNFTスニーカーをApple Payでお得に買う方法を徹底解説!

  5月22日、歩いて仮想通貨を稼げるMove-and-EarnゲームのSTEPN(ステップン)がApple Payに対応。 これによりアップルギフトカードを楽天で買うことで 歩いて仮想通貨をゲット 楽天ポイントでのポイ活 を同時にできるようになったんだ。   ということで本記事では、STEPNアプリ内のNFTスニーカーをApple Payでお得に購入する方法を徹底解説していく!   配達員A太本記事の管理人もSTEPN歴1年のユーザーです!   本記事で解説してい ...

ReadMore

LINEMO お得情報 スマホ/格安SIM

2023/5/23

【LINEMO】2回目もキャンペーンで3000円分のPayPayポイント還元!追加申し込みでボーナスゲット!

  LINEMOを2回線目以降から追加で申し込んでもキャンペーン特典ボーナスでPayPayポイントがもらえるんですって~!?   LINEMOでは追加で複数回線を申し込むとSIMカード1枚につき3,000円分のPayPayポイントが還元されるキャンペーンを開催中だ。 ぜひこの機会にキャンペーン特典ボーナスで3,000円分のPayPayポイントのもらい方を知っておきましょう。 ということで本記事では、LINEMOで開催されている追加申込でPayPayポイント3,000円相当プレゼントキャ ...

ReadMore

LINEMO お得情報 スマホ/格安SIM

2023/5/23

【2023年5月更新】LINEMOで開催中のキャンペーン情報と注意点・適用条件の総まとめ!

LINEMOではいろんなキャンペーンが開催中だけど詳しい内容とか注意点とか色々知りたいな! PayPayポイントもきちんと還元される対象になるのかチェックしておきたい!   この記事を見てるアナタもそんな悩みがあるではないだろうか? LINEMOのキャンペーン情報とそれぞれの注意点やPayPayポイントがいつもらえるのか、きちんと還元されるのかを是非この機会に知っておいてほしい。 ということで本記事では、LINEMOのプランとそれぞれ開催中のキャンペーン情報を解説していく!   配達員 ...

ReadMore

UberEats 稼働中のスマホ関連

ウーバーイーツ配達でおすすめのスマホはiPhoneかAndroidどっち?2台持ちの運用とバッテリー持ちを解説

 

ウーバーイーツの配達は自転車だろうがバイクだろうが、どんな服装だろうが好きな時間に働けてとにかくスマホがあれば「自由」だ。

 

ただ自由と言われると逆に答えが分からず迷ってしまうのが人間というもの。

 

ということで本記事では

  • 配達で使うスマホってiPhoneかAndroidのどっちがいいのか?
  • 配達で使うスマホは何を基準に選べばいいのか?

についてスマホ好きな僕の個人的な主観とiPhone・Android両方使った感想を含めて配達用スマホの選び方を解説していく!

 

本記事で解説していく内容

  • 配達でiPhoneを使って感じたメリット・デメリット
  • 配達でAndroidを使って感じたメリット・デメリット
  • 配達で使うスマホ選びのポイント

 

この記事の信頼性

 

デリバリーで使うバイクは必ず業務中に適用される保険に入ろう!

配達員A太
損保ジャパンは業務適用OKで僕も加入してるのでおすすめ!

バイク保険を見直すならインズウェブバイク保険見積りサービスで一度見積もりを出してみよう!

バイク保険を比較してみる

 

LINEMOが8ヶ月無料で使えちゃう!

配達員A太
LINEMOのミニプラン月額3GB/990円が8か月間タダになるキャンペーンがめっちゃお得!

PayPayポイント990円が8ヶ月間毎月もらえるから実質無料なんだ!

期間は2023年1月末までなのでタダでスマホを使いたい方はお早めに!

※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えは対象外



LINEMO公式

 

PayPayポイントが3,000~10,000円分もらえるキャンペーンについて詳しく解説している記事はこちら↓

【2022年最新】LINEMO(ラインモ)のキャンペーンがすごい!知っておきたいメリット・デメリット・評判のまとめ

【2023年版】LINEMOの最新キャンペーン情報まとめ!PayPayポイントのもらい方と注意点を解説!

  Softbankの格安ブランドであるラインモ(LINEMO)が、新規契約ユーザーにPayPayポイントをばら撒くキャンペーンが続いている。   僕が実際に契約してみて4ヶ月使っ ...

続きを見る

 

配達で使うSIMの月額料の見直しやスマホ2台持ちを検討している方はこちらも参考にどうぞ↓

ウーバーイーツ配達でおすすめの格安SIMブランド4選と料金プランの選び方

ウーバーイーツ配達で通信費やデータどれくらい?おすすめの格安SIMブランド4選と料金プランの選び方

  Uber配達ではスマホのアプリを立ち上げて使う以上、月々の通信費と自分の稼働時間に合ったギガのSIMを選んでいきたい。   スマホ2台持ちで配達用のスマホで使うのか、プライベー ...

続きを見る

 

【はじめに】iPhoneはおすすめしない!理由は3つ

 

iPhoneは新機種となれば10万もするけど

配達員A太
みんなが持ってるから高くても関係ない!欲しい!
私だけAir Dropできないじゃん!
配達員A太
配達員A太
カメラも性能も全部サイコぅ~!

っていう感じでユーザーを取り込んでしまうほど、話題性ばつぐんのハイスペ・ハイブランドのAppleスマホだ。

 

中には配達でiPhoneを使ってる人も多いと思うんだけど、実際にiPhone12と第二世代iPhone SEを配達で使った僕の感想としては業務で使うには何とも燃費が悪いスマホだという印象しかない。

 

ということでウーバー配達にiPhoneをおすすめしない理由は下記。

 

iPhoneをおすすめしない理由3つ

  • 単純にiPhone本体の価格が高い
  • なぜか熱暴走しやすい
  • バッテリー持ちが悪い

 

結局何が言いたいかというと、10万払ってまでわざわざバッテリー持ちが悪いスマホ買って短期消耗品にしちゃうんスか!?

ってことなんだ。

 

凡人の僕からするとまるでフェラーリで配達するようなもの。

 

スマホを酷使するので、どうせ消耗品になるならiPhoneの半分かそれ以下のコストのAndroidスマホでいいと僕は思っている。

 

詳しくはこちらの記事で参考にどうぞ↓

夏にスマホが熱暴走!?ウーバーイーツ配達でiPhoneの使用をおすすめしない3つの理由

 

【結論】スペックを抑えたバッテリー長持ちAndroidスマホがおすすめ!

 

僕はiPhone12とiPhoneSEを使って配達したこともあるけど、選び方によってはAndroidスマホの方がコスパとバッテリー持ちに優れていることに気が付いてからはずっとAndroid一択。

 

なぜスペックを抑えたAndroidスマホがおすすめかというと理由は下記。

 

Androidスマホがおすすめの理由

  • コスパに強いスマホが多いので出費の削減になる
  • スペックを抑える=電力を必要としないためバッテリー持ちに繋がる
  • MNP乗り換えセールでスマホ本体が激安になる

 

配達員A太

逆にスペックを抑えたスマホのデメリットスクロールがもっさりしたり、アプリがカクカクするなど使い勝手に影響するよ!

 

つまりバッテリー持ちと財布に優しいなら総合評価75点くらいのAndroidスマホで十分だよねってことなんだ。

 

ちなみに格安SIMブランドのiijmioとOCNモバイルONEでは、MNP乗り換え時にAndroidスマホが定価の半額近い価格で買えることもある。

 

スマホの台数を増やしたい方にはおすすめ。

 

IIJmio公式

OCNモバイルONE公式

 

iPhoneのメリット・デメリット

 

先ほどはiPhoneを配達で使うのはおすすめしないとは言ったものの、一応メリットもあるしデメリットはお伝えした通り。

 

まとめると下記のようになる。

 

メリット

  • Uberアプリがサクサク動く
  • さらに複数のアプリを開いていても大丈夫

デメリット

  • 価格が高い
  • 熱暴走しやすい
  • バッテリー持ちが悪い

 

iPhoneは過去のモデルでも総合的なスペックは良く、性能面では配達で使うならどれを使ってもハズレがないのが特徴なんだ。

 

ただアプリがサクサク動く反面、内部のCPUがフルで動くため発熱しやすいしバッテリー持ちも悪い。

 

こういったデメリットがあるので、充電しながら使ってしまうことでバッテリーの劣化スピードが加速する原因になるんだ。

 

結局は使う人の好みではあるんだけど

  • とりあえずiPhoneでいい
  • スマホ選びがめんどくさい
  • 自分はiPhone信者だ

って人向けかもしれない。

 

iPhoneのバッテリーの減りが早いと思う方はこちら↓

【iPhoneのバッテリーを長持ちさせる設定19選】減りが早い場合の交換時期も解説!

【iPhoneのバッテリーを長持ちさせる設定19選】減りが早い場合の交換時期も解説!

  iPhoneは10万円以上もするモデルもあるけど世界的に見ると日本でシェア率が高い最高級のアップル製スマホだ。   その反面iPhoneのバッテリー消費に悩むユーザーも多いので ...

続きを見る

 

Androidスマホのメリット・デメリット

 

お値段が高いiPhoneと違って2万円~5万円台で自分に合ったスマホが見つけやすく財布に優しい機種があるのがAndroidスマホだ。

 

もちろん注意点としてデメリットもあるので合わせて紹介する。

 

メリット

  • 種類が豊富
  • 自分に合ったスペックでの選択肢が広がる
  • MNP乗り換えで安売りしている機種がある
  • 安い価格で発熱とバッテリー持ちに悩まずに済む

デメリット

  • 種類が多すぎてハズレもある
  • どのスマホが正解か分からない
  • スペックが低いとアプリ落ちやカクカクの原因になる

 

あえてスペックと価格を抑えたモデルを選べば、iPhoneのように発熱・バッテリー消耗に悩まずに済む点がメリットなんだ。

 

スペックが低いとUberアプリがカクカクしたり落ちたりするデメリットも理解しておきたい。

 

Androidスマホのバッテリー持ちでお悩みの方はこちら↓

【Androidスマホのバッテリーを長持ちさせる設定14選】減りが早い時と劣化を抑える方法を解説!

 

【配達用スマホ選びのポイント4つ】バッテリー持ちを最優先!

 

怒る人
アンタiPhoneは反対って言うし配達で使うスマホは何をポイントにして選べばいいんだよ!

って話なんだけど、なるべくコストをかけずにバッテリー持ちと使い勝手が良いものを選ぶべき。

 

ここではiPhoneを除外してバッテリー持ちが良いとされるAndroidスマホに関連するポイントを解説していく。

 

配達用スマホを選ぶポイント

  • バッテリーは最低でも4,000mAh、できれば5,000mAh
  • ディスプレイが有機EL
  • リフレッシュレートが60~90Hz
  • エントリーモデルかミドルレンジ

 

それでは順番に解説していく。

 

開催中のお得なキャンペーン






  • スマホを下取りに出すとOCN内で使える15,000円プレゼント
  • 他社から乗り換え + スマホ購入で端末代が割引(50%以下もあり)

OCNモバイルONE公式

 

OCNモバイルONEのスマホセール・料金プラン・解約時の注意点を解説した記事はこちら↓

【2022年11月最新】OCNモバイルONEのキャンペーンでスマホが50%値下げ!おすすめの14機種を紹介!

【2022年11月最新】OCNモバイルONEのキャンペーンでスマホが50%値下げ!おすすめの14機種を紹介!

  NTTレゾナントが運営しているOCNモバイルONEでは、スマホが定価の半額以上になってしまうスマホセールを開催中。   しかも難しい・めんどくさい手続きがなく、一部のハイエンド ...

続きを見る

 

バッテリーは最低でも4,000mAh、できれば5,000mAh

 

バッテリー持ちが良いスマホを探すための一番最優先で見るべきポイント。

 

ガソリンがたくさん入る車でも燃費が悪ければ給油する回数が増えるのと同じで、デカけりゃ良いってことでもないのが注意点。

 

4,000~5,000mAhのバッテリーを積んだスマホであることが前提として、次に解説していくスペックを見てほしい。

 

ディスプレイが有機EL

 

スマホのディスプレイは一般的に液晶と有機ELの2つ。

 

有機ELの方が良い理由はバッテリーの消耗を抑えて画面を点灯させる仕組みがあるから。

 

有機ELとは?

  • ELはエレクトロルミネッセンスと読む
  • 英語表記では Electro Luminescence
  • 電圧をかけると有機物が発光する仕組みで消費電力を抑えることができる
  • 有機発光ダイオード(OLED)と呼ばれるデバイス全般も有機ELと言われiPhoneにも採用

 

スマホの画面が発光するより有機物が発光した方が電力を抑えられる認識で良いかと思う。

 

リフレッシュレートが60~90Hz

 

どれだけスマホの画面が滑らかに動くかを数値で表記したもので低いほどバッテリー消費しにくい。

 

リフレッシュレートって何?

  • 1秒間の画面の更新回数を数値で表したもので数値が高いほど画面をスクロールしたり映像がスムーズになる
  • 今あるスマホには60Hz、90Hz、120Hz、144Hzのいすれかが搭載されている
  • 機種によっては設定からリフレッシュレートを変更できる

 

リフレッシュレートが高いほど画面をサクサク表示できるので一般的にスマホの価格は高い。

 

ゲーミングスマホもまさに高リフレッシュレートになるけど、Uber配達用のスマホに必要無いスペックだと思う。

 

エントリーモデルかミドルレンジ

 

スマホの動作は基本的に内臓されたCPUの性能によって遅いか速いかが左右され、論外のスマホを除いて性能が良いものほど価格が高い。

 

スマホのモデルは下記の3つあるんだけど性能が良い順は下記。

 

  1. ハイエンドモデル→性能・価格高め
  2. ミドルレンジ→性能・価格は普通
  3. エントリーモデル→性能・価格低め

 

配達員A太

出回ってる一部のスマホを除き、価格が高いスマホほど性能が良いCPUを搭載しているんだ!

基本的にスマホ価格=性能

だと思っていいよ!

 

スマホ性能=価格で判断してもOKって話より、もっと詳しくスマホの性能を見極めるポイントがCPUにあるんだ。

 

そのCPUっていうのは国内にあるほとんどのAndroidスマホに搭載されており、Snapdragon(スナップドラゴン)という名称と3ケタの数字で確認することができる。

 

Snapdragon 800~ ハイエンドモデル
Snapdragon 600後半~700台 ミドルレンジ
Snapdragon 400~600前半 エントリーモデル

 

エントリーモデル

  • 動作はもっさりしててスペックは全体的に低め
  • 何かしら犠牲になっててコスト削減されてる
  • 大容量のゲームはダウンロードすらできない場合もあり
  • 価格はだいたい2~3万円程度

ミドルレンジ

  • 動作は日常使いなら特に気にならないレベルか普通くらい
  • 大容量のゲームは一応プレイできるけどカクついてストレスになる
  • 価格はだいたい4~6万円前後

ハイエンドモデル

  • 動作や処理速度がめちゃくちゃ快適でiPhoneは全部この分類
  • 大容量のゲームもサクサク動く
  • 10万円近い価格かそれ以上

 

配達員A太

簡単にまとめると

  • バッテリーは4,000mAh以上
  • 有機ELディスプレイ
  • リフレッシュレートが60~90Hz
  • エントリーモデルかミドルレンジ

に似たスペックのモデルだとバッテリー持ちが良く配達に使いやすいスマホであるポイントになるんだ!

 

【注意点】防水機能があっても雨の日は裸で使わない方がいい

 

配達員A太
なぜなら、あの防水で有名なiPhoneでも雨稼働で配達員が酷使したらぶっ壊れるからだ!

 

配達員のツイッターでよく見られる故障の症状は3つ。

 

  • 画面をタップしても反応しない
  • 画面に謎の線が入った
  • 充電できなくなった

 

せっかく雨クエストやオーダーの殺到で稼ぎまくったのに、スマホがぶっ壊れて買い直してはタダ働き同然の結果になるし、むしろマイナスになるのではないだろうか?

 

事故の次にスマホの故障は損失が大きいので、雨の日の配達では浸水対策を必ずやっておこう。

 

雨の日の配達でスマホを守る方法を知りたい方はこちら↓

完全防水にしちゃえ!雨の日のウーバーイーツ配達でスマホを浸水から守る方法とアイテム4つをレビュー!

完全防水にしちゃえ!雨の日のウーバーイーツ配達でスマホを浸水から守る方法とアイテム4つをレビュー!

  ネットではデマ情報が腐るほどあるけど、雨の日のウーバーイーツ配達が稼げるというのはマジな話。   そして事故のリスクはもちろん、その次に金銭的な損失が大きいのがスマホの浸水・故 ...

続きを見る

 

実際に使ってみたおすすめのAndroidスマホ5選

 

怒る人
じゃあバッテリーが長持ちするスマホってどんなのがあるんだよ!

ってなると思うので、これまで僕が配達で使ったスマホをランキング形式でまとめた。

 

ウーバーイーツ配達におすすめのAndroidスマホ5選

  • 【第5位】SHARP AQUOS sense3
  • 【第4位】Xiaomi Redmi note 9S
  • 【第3位】Xiaomi Redmi note 10Pro
  • 【第2位】Xiaomi Redmi 9T
  • 【第1位】Google Pixel 6a

 

このスマホ5機種のバッテリー持ちに関しては以下の条件で検証したところ、発熱も無く最低でも6時間以上はバッテリー持ちが続く結果となった。

 

  • 稼働中に充電しない
  • Uberアプリのみ使用

 

バッテリー持ちの検証結果は下記。

 

【第5位】SHARP AQUOS sense3

  • バッテリー持ち:約6時間
  • 検証結果:9時~15時までのオンラインでバッテリー量15%

【第4位】Xiaomi Redmi note 9S

  • バッテリー持ち:約7時間
  • 検証結果:9時~16時までのオンラインでバッテリー量17%

【第3位】Xiaomi Redmi note 10Pro

  • バッテリー持ち:1hあたり9.5%消費
  • 検証結果:4時間のオンラインでバッテリー残量62%

【第2位】Xiaomi Redmi 9T

  • バッテリー持ち:約10時間
  • 検証結果:10時間36分のオンラインでバッテリー残量20%

【第1位】Google Pixel 6a

  • バッテリー持ち:1hあたり9%消費
  • 検証結果:2時間のオンラインでバッテリー残量82%

 

配達員A太
じゃあ結局は配達用のスマホって何がいいのよ!って人は黙ってGoogle Pixel 6a

財布が気になるならXiaomi Redmi 9Tで良いと思うよ!

 

おすすめのスマホ5選を詳しくまとめた内容は下記の記事で参考にどうぞ↓

【2022年版】ウーバーイーツ配達員におすすめのAndroidスマホ5選をレビュー!バッテリーが長持ちする方法も解説!

【2022年版】ウーバーイーツ配達員におすすめのAndroidスマホ5選をレビュー!バッテリーが長持ちする方法も解説!

  ウーバーイーツ配達で使うスマホと言えば絶対にコレっしょ! っていう感覚は人それぞれ個人差があるし、AndroidかiPhoneで好みが違うと思うけど、バッテリー持ちが良いことに越したこと ...

続きを見る

 

【余談】iPhoneとAndroidを持ってると良いことも?

昔のAndroidアプリ改悪で突然消えてしまうピンと時間

 

なぜなら、UberアプリはiPhoneとAndroidで微妙に仕様が違うことがって、どちらかがクソな場合に使い分けることができるから。

 

↑の画像の通り過去のAndroidアプリでは今以上にUber稼働しづらい状況だった。

 

配達員A太
逆にiPhoneではピンと時間はきちんと表示されていたので、当時はAndroidアプリがクソでした!

 

【2019年某日】

  • 時々ピンが出なくなる現象が起きる
  • いつの間にか完全にピンが表示されなくなってリクエスト画面は「◯分」の表示のみ

【2021年4月】

  • リクエスト画面の時間表示消滅

 

iPhoneとAndroidで2台持ち運用していれば、どちらかのアプリの不具合に対処できる点も大きいし、出前館やmenuなどの他社デリバリーで同時オンラインしやすいのも2台持ちのメリット。

 

稼働時の利便性や同時オンラインで運用するならiPhoneとAndroidを持ってみるのもアリなのかもしれない。

 

 

まとめ

 

配達用スマホはiPhoneかAndroidどっち?

  • 【結論】バッテリー消費を抑えたAndroidがおすすめ!配達用スマホを選ぶポイントは4つ
  • バッテリーは最低でも4,000mAh、できれば5,000mAh
  • ディスプレイが有機EL
  • リフレッシュレートが60~90Hz
  • エントリーモデルかミドルレンジ

iPhoneのデメリット

  • 価格が高い
  • 熱暴走しやすい
  • バッテリー持ちが悪い

iPhoneのメリット

  • Uberアプリがサクサク動く
  • さらに複数のアプリを開いていても大丈夫

Androidスマホのデメリット

  • 種類が多すぎてハズレもある
  • どのスマホが正解か分からない
  • スペックが低いとアプリ落ちやカクカクの原因になる

Androidスマホのメリット

  • 種類が豊富
  • 自分に合ったスペックでの選択肢が広がる
  • MNP乗り換えで安売りしている機種がある
  • 安い価格で発熱とバッテリー持ちに悩まずに済む

 

デリバリーで使うバイクは必ず業務中に適用される保険に入ろう!

配達員A太
損保ジャパンは業務適用OKで僕も加入してるのでおすすめ!

バイク保険を見直すならインズウェブバイク保険見積りサービスで一度見積もりを出してみよう!

バイク保険を比較してみる

 

LINEMOが8ヶ月無料で使えちゃう!

配達員A太
LINEMOのミニプラン月額3GB/990円が8か月間タダになるキャンペーンがめっちゃお得!

PayPayポイント990円が8ヶ月間毎月もらえるから実質無料なんだ!

期間は2023年1月末までなのでタダでスマホを使いたい方はお早めに!

※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えは対象外



LINEMO公式

 

PayPayポイントが3,000~10,000円分もらえるキャンペーンについて詳しく解説している記事はこちら↓

【2022年最新】LINEMO(ラインモ)のキャンペーンがすごい!知っておきたいメリット・デメリット・評判のまとめ

【2023年版】LINEMOの最新キャンペーン情報まとめ!PayPayポイントのもらい方と注意点を解説!

  Softbankの格安ブランドであるラインモ(LINEMO)が、新規契約ユーザーにPayPayポイントをばら撒くキャンペーンが続いている。   僕が実際に契約してみて4ヶ月使っ ...

続きを見る

 

 

  • この記事を書いた人

A太

農業高校から動物の専門学校に入学するも卒業後はフリーターになる。フォークリフトの運転手として物流会社で正社員を続け、2019年に脱サラしウーバーイーツ専業配達員へ。ちなみに動物は好き。猫アレルギー持ちだけど猫カフェにハマり中。

-UberEats, 稼働中のスマホ関連

© 2023 銭ダッシュ Powered by AFFINGER5