お得情報

2023/9/10

【手数料無料】X(旧ツイッター)の収益化でおすすめの銀行まとめ!

  つい最近話題になってきたX(旧ツイッター)の収益化。 発生した収益の振り込み先は銀行ごとに手数料が取られるみたいなので、本記事ではX(旧ツイッター)の収益が手数料無料で振り込みされる銀行をまとめた。   2023年9月地点での情報なので随時更新していく予定だ。 本記事で解説していく内容 Xの収益が手数料無料になる銀行 実際のXユーザーのポスト Xの収益振込で手数料が取られる銀行   収入が発生したら帳簿に記録して確定申告を行いましょう! 副収入や事業の売り上げは会計ソフト ...

ReadMore

STEPN お得情報

2023/7/11

【完全無料】歩いてポイントや仮想通貨を稼げるアプリ4選をレビュー!STEPNと同時起動OK!

  最近はSTEPNがApple Payに対応し、Yahoo!ニュースにも記載されて認知されつつある。 そんな中、STEPN以外の歩いて仮想通貨(暗号資産)やポイントを稼ぐアプリにも注目してほしい。 もちろん稼いだ仮想通貨・ポイントは現金化できるし、無料でノーリスクなのが最大の特徴なんだ。 ということで本記事では、STEPNと同時稼働でも相性バツグンな歩いて稼ぐアプリ4選の使い方~日本円までの換金手順まで徹底解説していく! 本記事で解説していく内容 歩いて稼げるアプリ4つを画像付きで紹介 仮想通 ...

ReadMore

STEPN お得情報

2023/6/23

【楽天ポイント7倍】STEPNのNFTスニーカーをApple Payでお得に買う方法を徹底解説!

  5月22日、歩いて仮想通貨を稼げるMove-and-EarnゲームのSTEPN(ステップン)がApple Payに対応。 これによりアップルギフトカードを楽天で買うことで 歩いて仮想通貨をゲット 楽天ポイントでのポイ活 を同時にできるようになったんだ。   ということで本記事では、STEPNアプリ内のNFTスニーカーをApple Payでお得に購入する方法を徹底解説していく!   配達員A太本記事の管理人もSTEPN歴1年のユーザーです!   本記事で解説してい ...

ReadMore

LINEMO お得情報 スマホ/格安SIM

2023/5/23

【LINEMO】2回目もキャンペーンで3000円分のPayPayポイント還元!追加申し込みでボーナスゲット!

  LINEMOを2回線目以降から追加で申し込んでもキャンペーン特典ボーナスでPayPayポイントがもらえるんですって~!?   LINEMOでは追加で複数回線を申し込むとSIMカード1枚につき3,000円分のPayPayポイントが還元されるキャンペーンを開催中だ。 ぜひこの機会にキャンペーン特典ボーナスで3,000円分のPayPayポイントのもらい方を知っておきましょう。 ということで本記事では、LINEMOで開催されている追加申込でPayPayポイント3,000円相当プレゼントキャ ...

ReadMore

LINEMO お得情報 スマホ/格安SIM

2023/5/23

【2023年5月更新】LINEMOで開催中のキャンペーン情報と注意点・適用条件の総まとめ!

LINEMOではいろんなキャンペーンが開催中だけど詳しい内容とか注意点とか色々知りたいな! PayPayポイントもきちんと還元される対象になるのかチェックしておきたい!   この記事を見てるアナタもそんな悩みがあるではないだろうか? LINEMOのキャンペーン情報とそれぞれの注意点やPayPayポイントがいつもらえるのか、きちんと還元されるのかを是非この機会に知っておいてほしい。 ということで本記事では、LINEMOのプランとそれぞれ開催中のキャンペーン情報を解説していく!   配達員 ...

ReadMore

デリバリー バイクのこと

【150ccのバイクに3年乗った感想】実用性や人気はあるのか?私生活とウーバーイーツ配達での使い方をまとめた

 

NMAX155っていうバイクでウーバーイーツの配達を始めて3年が経とうとしてるので、排気量150ccのバイクに対する率直な感想をまとめていきたい。

 

ということで、125ccと比較した維持費や150ccバイクの良いとこ悪いとこを力説していく。

 

この記事を読めば分かること

  • 125ccバイクの排気量多め車種の購入を考えてる人
  • 150ccバイクにかかる金銭事情
  • 150ccバイクの良いとこ悪いとこ
  • デリバリーや私生活での実用性
  • 150ccバイクに向いてる人

 

過去の記事はこちら↓

【150ccのバイクに1年乗った感想】ウーバーイーツ配達をNAMX155で6000回やって感じたメリットとデメリット

【150ccのバイクに1年乗った感想】ウーバーイーツ配達をNAMX155で6000回やって感じたメリットとデメリット

怒る人 見た目が同じ車体で125ccと150ccがあるけど違いってなんだろう? 乗り心地や維持費が気になる・・・   普段乗りとUberEatsの配達で実際に1年使ってみたのでレビューするよ ...

続きを見る

 

 

デリバリーで使うバイクは必ず業務中に適用される保険に入ろう!

配達員A太
損保ジャパンは業務適用OKで僕も加入してるのでおすすめ!

バイク保険を見直すならインズウェブバイク保険見積りサービスで一度見積もりを出してみよう!

バイク保険を比較してみる

 

【結論】自動車専用道路を走るならアリ

 

150ccバイクを3年使った感想

  • 125ccと同じ車体サイズで加速はすごい
  • 良い意味でも悪い意味でもすべてが中途半端
  • 高速道路を走る以外の実用性が見つからない

 

もちろんNMAXは見た目がカッコよくてめっちゃ加速するスクーターなんだけど、デリバリーで酷使するようになってから155ccだと「中型」という立ち位置が無駄に見えて仕方なかった。

 

125ccと比較するとデリバリーでの売り上げは大差ないのに維持費が無駄にかかるといった感じだ。

 

逆に150ccバイクは低い排気量で自動車専用道路を走れるのが強み。

 

なるべくガソリン代を抑えて自動車専用道路を走ることが多い人ならピッタリの車体だ。

 

 

保険・税金・駐輪費用などは中型扱い

 

ポイント

日本国内では126cc~250ccまでのバイクは中型自動二輪の区分になるので、150ccバイクの維持費や道路上の扱いも中型になる

 

まず固定費がどれだけかかるのかは、125ccと150ccバイクの保険料・税金を比較したデータを参考にしてほしい。

 

バイクの軽自動車税

125cc~250cc 3,600円
90cc~125cc 2,400円
50cc~90cc 2,000円
50cc以下 2,000円

軽自動車税とは?

軽自動車・原動機付自転車(原付)・一定の排気量のオートバイなどの所有者に毎年4月1日時点でかかる税金

 

チューリッヒのバイク保険(年間の任意保険料)

251cc以上 17,640円~69,870円
125cc~250cc
50cc~125cc 10,010円~34,590円

価格.com - バイク保険(任意保険)・原付保険の比較 見積もり (kakaku.com)より

チューリッヒは業務用NGなので金額のみ参考に!

 

配達員A太
僕が加入してる損保ジャパンのバイク保険なら業務中でも適用OKなので配達員にはおすすめ!

 

2021年の自賠責保険料

126cc~250cc 125cc以下
12ヶ月 7,540円 7,070円
24ヶ月 9,770円 8,850円
36ヶ月 11,960円 10,590円
48ヶ月 14,110円 12,300円
60ヶ月 16,200円 13,980円

価格.com - バイクの自賠責保険 原付の自賠責保険|バイク保険 (kakaku.com)より

 

2021年の自賠責保険料(離島・沖縄)

126cc~250cc 125cc以下
離島 沖縄 離島 沖縄
12ヶ月 5,570円 5,370円 5,350円
24ヶ月 5,840円 5,470円 5,440円
36ヶ月 6,180円 5,580円 5,530円
48ヶ月 6,520円 5,680円 5,620円
60ヶ月 6,760円 5,780円 5,710円

 

125ccバイクと見た目は同じ車体でも単純にお金がかかることを理解しておかないといけない

 

あと、駐輪代は街中にある有料バイク置き場だと

50cc~125cc以下125cc以上で分けられていれば金額も数百円レベルで違ってくる。

 

繰り返しになるけど150ccバイクは見た目が小型二輪の中型バイクなんだ。

 

 

デリバリーで使うには事業登録が必須

 

重要

ウーバーイーツなどのデリバリーサービスに125cc超のバイクで登録するには

「軽自動車届出済証」「緑ナンバー」が必須

 

この2つをもらうには各地域の陸運局、または運輸局で車両の事業登録手続きをしないといけない。

 

緑ナンバーとは?

  • 名前の通り緑色のナンバープレート
  • 外部から見たときに「この車両は仕事で使ってますよ」的なもの
  • 身近なものだとバスやタクシーと同じ

 

これが僕の軽自動車届出済証だ↓

 

125ccを超える(126cc~)バイクの白いナンバープレートだと、デリバリーサービスでの配達は法律で固く禁じられているんだ

 

事業登録してしまえばなんてことないけど

どんなバイクで配達しようが売り上げに大差ないのに手間がかかるのが難点。



150ccバイクの良いとこ・悪いとこ

 

150ccのバイクには車体が小さいくせにビッグスクーターに乗ってるような乗り心地もあれば、僕みたいに実用性に疑問を感じる人がいるのではないだろうか。

 

僕の主観でまとめた150ccバイクの良いとこ3つ・悪いとこ3つを解説していく。

 

150ccバイクの良いとこ3つ

 

  1. 自動車専用道路を走れる
  2. 125ccと同じ車体でも加速がいい
  3. 車検がいらない

 

数ある中型バイクの中でも排気量は最低限の150ccっていうところがポイントなんだ。

 

つまり

維持費を最小限に抑えて中型二輪と同じような使い道を得られる

のが一番のメリット。

 

小型二輪サイズのバイクで自動車専用道路を突っ走るのはバイク乗りとしての楽しみでもある。

 

ちなみに僕がNMAX155を買った理由は2つ。

 

余談

  1. 通勤で自動車専用道路を走る
  2. 自宅マンションに中型バイクを置けるスペースがなかった

 

乗る目的がはっきりしていたし、小さいビッグスクーターに乗ってる感覚は僕の日常生活で欠かせないバイクだった。

 

自分と同じような環境にいる人には間違いなくおすすめ。

 

150ccバイクの悪いとこ3つ

 

  1. 自動車専用道路を走れる以外に実用性がない
  2. 実用性に見合わない維持費がかかる
  3. 加速が良くても公道では60㎞まで

 

僕が150ccバイクの実用性に疑問を感じたのは、ウーバー専業配達員になって高速道路に乗らなくなり経費に敏感になったからなんだ。

 

最低限の金額で中型二輪の使い道ができるバイクとはいえ

自動車専用道路を走らないなら125ccバイクでいいよね?

って結論に至った。

 

今は景気が悪くてガソリン代も高いので、実用性がない乗り物は金食い虫でしかないぞ。

 

 

150ccバイクに向いてる人

 

じゃあ結局のところ150ccバイクの存在価値と実用性ってなんなのよ?

って話なんだけど、3年間NMAX155を乗った僕の感想から言えることは3つ。

 

  • なるべく維持費を抑えて自動車専用道路をバイクで走りたい
  • 好きで好きでたまらない
  • 125ccバイクの気分で爽快感を体験したい

 

これに尽きると思う。

 

さきほどの挙げた

150ccバイクのメリットは最低限の維持費で中型二輪と同じ使い方ができるバイク

であることが大きいんだ。

 

なんで最低限の維持費になるかというポイントを2つまとめる。

 

ポイント

  1. 中型扱いの割に排気量が小さくガソリン代を抑えられる
  2. 車検がいらない

 

自分のお財布と使い道をはっきりさせてから、バイク選びは慎重に考えるべき。

 

 

デリバリーで125cc以上のバイクに乗ると金と手間がいる

 

150ccバイクをわざわざデリバリーで使い続けるのは損だということが言いたい。

 

プライベート用から事業用に変えた僕がそう思う理由は3つだ。

 

  1. 事業登録をする手間
  2. 中型二輪の維持費
  3. 微妙に高めの燃費

 

ただし、趣味・通勤で自動車専用道路を使うなら無駄じゃないと思う。

 

これがNMAX155を3年乗った僕の言えることなので参考にしてほしい。

 

  • これからデリバリー始めます
  • デリバリーで使う自転車をバイクに変えます

→125cc以下のバイクがおすすめ!

 

プライベートで高速道路走るけど副業でデリバリーでも使いたい!

けど、最低限のスペックのバイクでいい

→150ccバイクで事業登録しよう!

 

デリバリー稼働はバイクがおすすめな理由を解説した記事はこちら↓

【ウーバーイーツなどデリバリー稼働はバイクがおすすめな理由6つ】専業2年のUber配達員がお答えします!

【雨対策】バイクに乗るならモンベルのレインダンサー!ウーバーイーツ配達で雨の日にガチるレインコートがやばい!   ウーバーイーツ配達をバイクでスタートして2年半、専業歴2年のうち自転車稼働1 ...

続きを見る

 

バイクでデリバリー稼働するリスクやデメリットを解説した記事はこちら↓

【バイクでデリバリー稼働するデメリット5つと対処法】注意点やリスクをウーバーイーツ専業2年の配達員が答えます!

【雨対策】バイクに乗るならモンベルのレインダンサー!ウーバーイーツ配達で雨の日にガチるレインコートがやばい!   デリバリーでのバイク稼働は地形、ロング、坂道が楽ちんで安定的に稼働できるのが ...

続きを見る

 

デリバリーで使えるHONDAの51~125ccバイクを燃費順にまとめた記事はこちら↓

【2021年HONDAの原付二種】デリバリーで使える51cc〜125ccバイクの燃費ランキング13選と価格.comの燃費満足度まとめ

  怒る人デリバリーで使うバイクはどんなのがいい?   そんな悩みを持つ方に向けてウーバーイーツでバイク稼働する僕がまとめました。   2021年3月現在ホンダでラインナ ...

続きを見る

 

まとめ

 

配達員A太
最後に今回力説した150ccバイクの実用性のまとめだ!

 

150ccバイクの実用性

  • 【結論】自動車専用道路を走るならアリ
  • 保険・税金・駐輪費用などは中型扱い
  • デリバリーで使うには事業登録が必須(めんどい)
  • 【良い点①】自動車専用道路を走れる
  • 【良い点②】125ccと同じ車体でも加速がいい
  • 【良い点③】車検がいらない
  • 【悪い点①】自動車専用道路を走れる以外に実用性がない
  • 【悪い点②】実用性に見合わない維持費がかかる
  • 【悪い点③】加速が良くても公道では60㎞まで

150ccバイクに向いてる人

  • なるべく維持費を抑えて自動車専用道路をバイクで走りたい
  • 好きで好きでたまらない
  • 125ccバイクの気分で爽快感を体験したい

 

次回もお楽しみに!

 

  • この記事を書いた人

A太

農業高校から動物の専門学校に入学するも卒業後はフリーターになる。フォークリフトの運転手として物流会社で正社員を続け、2019年に脱サラしウーバーイーツ専業配達員へ。ちなみに動物は好き。猫アレルギー持ちだけど猫カフェにハマり中。

-デリバリー, バイクのこと

© 2023 銭ダッシュ Powered by AFFINGER5