▼全カテゴリーはこちら▼

HOKAスニーカー お得情報 レビュー

2025/7/12

【注意喚起】HOKAのボンダイ9に偽物が続出してた!本物と比較して見分け方を暴く!

※当記事には広告プロモーションが含まれます   HOKAのボンダイ9が発売してしばらく経ったけど、相変わらずメルカリでは新品未使用の偽物が激安で出回っている。 ということで本記事では注意喚起として、 僕のボンダイ9(本物) メルカリの激安ボンダイ9(偽物) を徹底比較してコピー品の特徴を暴いていこうと思う!   HOKAの記事一覧はこちら   本記事で解説する内容 ボンダイ9の偽物の特徴(画像多め!) ボンダイ9の本物と偽物の違い ボンダイ9はどこで買うのが良いのか? &nb ...

ReadMore

HOKAスニーカー お得情報 レビュー

2025/6/29

【注意喚起】HOKAのBONDI8(ボンダイ8)に偽物が続出!見分け方や特徴を暴く!

※当記事には広告プロモーションが含まれます   厚底シューズでとしても人気を誇るHOKA(ホカオネオネ)のボンダイ8に偽物が出回っている。 2024年11月現在、Amazonのカスタマーレビューでボンダイ8の偽物だという指摘、メルカリでは並行輸入品として激安価格で出品されている光景が見受けられた。 本記事では騙されない人が減るための注意喚起として、HOKAボンダイ8の偽物の見分け方や特徴を徹底的に暴いていく!   HOKAの記事一覧はこちら       H ...

ReadMore

Onスニーカー お得情報 レビュー

2025/5/31

【注意喚起】Onスニーカーの偽物が大量出品?本物との見分け方を5つ紹介する!

※当記事には広告プロモーションが含まれます   Onのスニーカーに新作が出て人気が集まる中、怪しい偽物がフリマサイトで大量発生している。 大手ECサイトで買った靴が偽物だった事例 もあるので、当記事ではOnスニーカーの偽物と本物の見分け方を解説する!   Onに関する記事一覧はこちら       Onスニーカーの偽物がメルカリで大量出品されている! 試しにYahooフリマ、ラクマ、メルカリの大手フリマサイト3社を調査したところ、なぜかメルカリだけに偽物っぽ ...

ReadMore

IIJmio お得情報 スマホ/格安SIM スマホ関連

2024/4/27

IIJmioスマホ大特価セールでOPPO Reno 7Aが7,980円!端末キャンペーンの内容も紹介するぜ!

※当記事には広告プロモーションが含まれます   IIJmioにMNP乗り換え特別価格で新品のOPPO Reno 7Aを買ってみた。 どうせ初期費用と余計なプランで金取られるだけじゃね? と半信半疑だったけどSIM契約時の初期費用を入れても普通に買うより安かったんだ。 こりゃお得だね!ってことで本記事では、実際にIIJmioのセールで買ったOPPO Reno 7Aの紹介と、スマホ大特価セールのキャンペーン内容を解説していくぜ!   それでは・・・   本記事で解説していく内容 ...

ReadMore

お得情報

2024/4/4

【体験談】高卒・無能のワイがやってみた副業9選!感想と稼いだ額も一部公開!

※当記事には広告プロモーションが含まれます   僕は会社員時代は無能で脱サラ後は無能度数が悪化したけど、時給月給じゃないコツコツやる副業が今でも好きだ。 なぜなら、ちょっとした成功体験に脳汁が出る瞬間がたまらないから。 ということで本記事では、僕の体験談として自分の好きなタイミングで自分のペースでできる副業を紹介していこうと思う!   それでは・・・   紹介する副業はこんな人におすすめ! 一人でコツコツやるのが好き 何でも自分でリサーチ・改善できる 雇用されなくて生活がピン ...

ReadMore

カネと確定申告

【画像付きで解説】利用者識別番号の取得方法と手順を10ステップで紹介!

 

せっかく苦労して作成した確定申告書をeTaxで送信しようと思ったのに、利用者識別番号っていう意味不明な数字を求められて作業が進まずイラっとした人もいるのではないだろうか?

 

僕も個人でUber配達やブログの売り上げを毎年自分で確定申告してるので

利用者識別番号の取得手順10ステップ

を僕のやり方で解説していく。

 

やよいの青色申告オンラインは1年間無料のお試し期間があるので合わなければ止める余地があるののもポイント!

2年目からは8,000円の年会費で利用できます!


やよいの青色申告オンライン公式

 

 

利用者識別番号をゲットする10ステップ

 

利用者識別番号とは

  • e-Taxを使用するために必要な16桁の番号
  • やよいでは確定申告書を出力する時にも必要

 

利用者識別番号をゲットする10ステップ

  • e-Taxへアクセスし「個人の方」へ
  • 少し下の「e-Taxを始めるための準備をする」へ
  • 「【取得方法②】WEBから利用者識別番号を取得する」にある「e-Taxの開始(変更届)届出書作成・提出コーナー」へ
  • 「開始届出書(個人の方用)新規」へ
  • 「次へ」をクリックして進む
  • 個人情報を入力する
  • 納税地・提出先・税務署を入力する
  • 暗証番号やメールアドレスを入力する
  • これまでに入力した内容を確認し送信
  • 利用者識別番号の発行完了!

 

利用者識別番号はオンラインでの申告では必須だし、やよいの青色申告オンラインで確定申告書を出力する時やe-Taxのログインに必要なんだ。

 

僕は初めての確定申告した年にただでさえアタフタしてたのに、利用者識別番号っていうワードが出て頭がパンクしそうになったことも。

 

なので、頭がごちゃごちゃイライラする前に必要最初にやっておくのが良いかと思う。

 

次は実際に利用者識別番号発行までの流れを画像付きで解説していく。

 

 

①e-Taxへアクセスし「個人の方」へ

 

まずはe-Taxにアクセスしよう。

 

少し下のサイト真ん中辺りにある「個人の方」をクリックして次へ。

 

 

追記:右上辺りの「各ソフト・コーナー」→e-Taxの開始(変更届)届出書作成・提出コーナーから進んだ場合はステップ④までジャンプしよう。

 

②少し下の「e-Taxを始めるための準備をする」へ

「個人でご利用の方」と大きく表示されたページに到達するので「e-Taxを始めるための準備をする」をクリック。

 

③「【取得方法②】WEBから利用者識別番号を取得する」にある「e-Taxの開始(変更届)届出書作成・提出コーナー」へ

利用者識別番号の取得方法がズラッと並んだページなんだけど、本記事では【取得方法②】の順で解説する。

 

緑色の文字で表示された「e-Taxの開始(変更届)届出書作成・提出コーナー」へ進む。

 

④「開始届出書(個人の方用)新規」へ

 

個人で確定申告を進めていくための一部なので「開始届出書(個人の方用)新規」から次へ進む。

 

⑤「次へ」をクリックして進む

 

⑥個人情報を入力する

 

赤文字で※必須と書かれた項目を埋めないと次に進めないので個人情報を入力しよう。

 

電話番号は必須じゃないけど、念のため入れておくことにした。

 

完了したら次へ。

 

⑦納税地・提出先・税務署を入力する

 

このページでは自分の住所や事業場所、いわゆる事務所などの所在地を入力していく。

 

僕はUber配達員っていう職業柄、事務所はないのでほぼスルー。

 

 

もし別で個人の事務所があるなら、チェックボックスにチェックを入れよう。

 

すると自動的に提出先税務署の都道府県と税務署名が入るので確認して次へ。

 

⑧暗証番号やメールアドレスを入力する

 

まず暗証番号を自分で決めた半角英数字8文字以上のものを入力しよう。

 

 

納税用確認番号と氏名はもともと入力されているのでノータッチで構わない。

 

メールアドレスは任意でOK。

 

下のメールに記載する宛名もあってればスルーで良いかと。

 

 

ここで入力した暗証番号などは、最後にまとめて通知されるのでまだメモしなくて大丈夫。

 

確認をクリックして次へ。

 

⑨これまでに入力した内容を確認し送信

 

上の画像は途切れてて全部は表示されていないけど、これまで入力した内容が全て確認することができる。

 

記載した内容に間違いがないかもう一度確認して、大丈夫なら送信ボタンを押せば完了だ。

 

⑩利用者識別番号の発行完了!

 

送信が完了すると利用者識別番号と暗証番号が発行されるので

必ずこの画面をスクリーンショットで撮る

スマホで撮影する

などで管理し絶対に忘れないように!

 

 

まとめ

 

最後に利用者識別番号の発行手順10ステップのまとめだ!

 

利用者識別番号をゲットする10ステップ

  • e-Taxへアクセスし「個人の方」へ
  • 少し下の「e-Taxを始めるための準備をする」へ
  • 「【取得方法②】WEBから利用者識別番号を取得する」にある「e-Taxの開始(変更届)届出書作成・提出コーナー」へ
  • 「開始届出書(個人の方用)新規」へ
  • 「次へ」をクリックして進む
  • 個人情報を入力する
  • 納税地・提出先・税務署を入力する
  • 暗証番号やメールアドレスを入力する
  • これまでに入力した内容を確認し送信
  • 利用者識別番号の発行完了!

 

やよいの青色申告オンラインは1年間無料のお試し期間があるので合わなければ止める余地があるののもポイント!

2年目からは8,000円の年会費で利用できます!


やよいの青色申告オンライン公式

 

-カネと確定申告