せっかく苦労して会計ソフトで確定申告書を作成したのに、e-Taxの使い方やログイン手順が意味不明でオンライン申請にイライラする人も多いのではないだろうか?
ということで、会計ソフトで確定申告書類の作成後からe-Taxでのオンライン申請の流れを実際にやってみた画像付きで詳しく解説する。
この記事を読めば分かること
- 会計ソフトで確定申告書作成後~e-Taxでの申請完結までの流れ
- めんどくさいログイン方法の手順
- 利用者識別番号と暗証番号の取得方法
- 準備しておくべきもの
- マイナンバー読み取り可能スマホについて
目次 [hide]
- 1 eTAXでの申請に絶対必要なもの6つ
- 2 【本題】会計ソフトで作成した確定申告書をeTaxで提出する手順
- 2.1 ①e-Taxへアクセスし「ログイン」
- 2.2 ②「e-Taxソフト(WEB版)へログインする」をクリック
- 2.3 ③「ログイン」をクリック
- 2.4 ④利用者識別番号と暗証番号を入力してログイン
- 2.5 ⑤メインメニューの「申告・申請・納税」をクリック
- 2.6 ⑥「作成済みデータの利用」の「操作へ進む」をクリック
- 2.7 ⑦「参照」を押してxtx、xml形式の申告用ファイルを選択
- 2.8 ⑦「電子署名の付与」を押して次へ
- 2.9 ⑧「カードタイプの電子証明書をご利用の場合」を選択し次へ
- 2.10 ⑨「公的個人認証サービス(マイナンバーカード)」を選択し次へ
- 2.11 ⑩「スマートフォンで読み取り」で認証を進める
- 2.12 ⑪「署名済」と表示されたら送信して完了!
- 3 まとめ
eTAXでの申請に絶対必要なもの6つ
絶対に必要なもの6つ
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード・電子証明書 設定暗証番号 記載票
- 利用者識別番号・暗証番号
- マイナポータル(スマホアプリ)の登録
- マイナンバーの読み取りができるスマホ
- e-Taxで提出する申告データ
※マイナンバーの読み取りができるスマホの代わりにICカードリーダーでも可能
本記事ではマイナンバーの読み取りができるスマホでのやり方で解説
あくまで僕が提案するやり方なんだけど、会計ソフトで確定申告書を作成しe-Taxで提出する方法では準備するものが6つ必須なんだ。
初めに準備しておかないと申告作業の途中で色々やるハメになるので、頭がゴチャゴチャになるくらいなら順序良くすすめた方がいい。
そんなわけで、準備するもの6つを簡単に紹介していく。
マイナンバーカード
ほとんどの国民が持ってる定番のやつ。
マイナンバーカード交付申請 – マイナンバーカード総合サイトでスマホやパソコンから簡単に申請手続きができる。
発行されるまで1ヵ月ほどかかるみたいなので、確定申告で使いたいって人は早めに作っておこう。
マイナンバーカード・電子証明書 設定暗証番号 記載票
これは区役所・市役所で発行手続きしたら発行してもらえた。
持ってる本人確認書類で発行できるかどうかは行く前に電話で確認しておくことをおすすめする。
利用者識別番号・暗証番号
会計ソフトやよいの青色申告オンラインで作成した確定申告書を出力するにも、e-Taxでログインするにも
「利用者識別番号」っていう16ケタの番号
4ケタの暗証番号
が必須なんだ。
例えるなら、楽天やAmazonでログインに必要なIDみたいなもの。
利用者識別番号・暗証番号をゲットする10ステップ
- e-Taxへアクセスし「個人の方」へ
- 少し下の「e-Taxを始めるための準備をする」へ
- 「【取得方法②】WEBから利用者識別番号を取得する」にある「e-Taxの開始(変更届)届出書作成・提出コーナー」へ
- 「開始届出書(個人の方用)新規」へ
- 「次へ」をクリックして進む
- 個人情報を入力する
- 納税地・提出先・税務署を入力する
- 暗証番号やメールアドレスを入力する
- これまでに入力した内容を確認し送信
- 利用者識別番号の発行完了!
ちなみに暗証番号は利用者識別番号を発行すれば一緒についてくる。
より詳しく画像付きで見たい方は下記の記事を参考にどうぞ。
【画像付きで解説】利用者識別番号の取得方法と手順を10ステップで紹介した記事はこちら↓
-
-
【画像付きで解説】利用者識別番号の取得方法と手順を10ステップで紹介!
せっかく苦労して作成した確定申告書をeTaxで送信しようと思ったのに、利用者識別番号っていう意味不明な数字を求められて作業が進まずイラっとした人もいるのではないだろうか? ...
続きを見る
マイナンバーの読み取りができるスマホ
e-Taxでの作業途中でちょいちょいマイナンバーカードをスマホで読み取る作業を求められるのでこれも必須。
NFCってなに?

画像引用元:Sonyより
(Near Field Communication)の略で、かざして通信するための規格
それができるスマートフォンは下記。
- NFC機能が搭載されたandroidスマホ
- iPhone7以降(iPhone7含む)のiPhoneシリーズ
使っているandroidスマホがNFC対応かどうかは価格.comでスマホの機種名を検索して調べよう!
マイナンバーを読み取る際に設定からNFCをONとか有効化にしておこう。
もしマイナンバーを読み取れるスマホが手元にない場合はICカードリーダーを買わないといけない。
マイナポータルのアプリ登録
e-Taxでの作業途中では「マイナポータル」アプリを起動して進めるので、ここではインストール~登録までを解説していく。
androidスマホ用アプリの画像を使うけど、iPhoneもだいたい同じ流れなのでマネすればいいと思う。
準備するもの
- マイナンバーカード
- 記載票
手順
- マイナポータルをインストールして「ログイン」をタップ
- 「利用者登録」をタップ
- 「スマートフォン」をタップ
- 画面下に出てくる「利用者登録/ログイン」をタップ
- 記載票にある4ケタの「利用者証明用電子証明書暗証番号」を入力
- スマホでマイナンバーカードをかざして読み取る
- 利用者登録へ進みアカウント情報を入力
step
1マイナポータルをインストールして「ログイン」をタップ
step
2「利用者登録」をタップ
step
3「スマートフォン」をタップ
step
4画面下に出てくる「利用者登録/ログイン」をタップ
step
5記載票にある4ケタの「利用者証明用電子証明書暗証番号」を入力
記載票にある「利用者証明証 電子証明書暗証番号」を入力する。
step
6スマホでマイナンバーカードをかざして読み取る
読み取り時の注意点
- NEC読み取り位置はスマホの上や真ん中にあったりする
- 読み取り完了の表示が出るまでマイナンバーとスマホを離しちゃダメ
認証が終わると利用者登録へ進めばアカウント情報を入力して完了だ。
e-Taxでの申告途中でちょいちょいマイナポータルからマイナンバー読み取りを求められるので、いつでも認証できるように手元に置いておこう。
e-Taxで提出する申告データ
会計ソフトで確定申告書作成後ということで、e-Taxに送るための申告データをPCにダウンロードしておこう。
申告データってどんなやつ?
xtx、またはxmlのe-Tax送信専用ファイル
送信専用なのでPCでは開くことができないけどエラーでも何でもないので気にする必要なし
これまでの苦労が全部詰まったもので、ネットによる納税義務を達成させる大切なファイルだ。
準備が整ったらe-Taxで確定申告を進めていこう。
【本題】会計ソフトで作成した確定申告書をeTaxで提出する手順
ここでは確定申告書作成後のe-Taxのログイン~提出完了までの流れを解説していく。
やっと準備が整ったということで、やっとこさe-Taxで申告を進めることができるんだ。
手順は下記を参考にしてほしい。
e-Taxログイン~提出までの手順
- e-Taxへアクセスし「ログイン」
- 「e-Taxソフト(WEB版)へログインする」をクリック
- 「ログイン」をクリック
- 利用者識別番号と暗証番号を入力してログイン
- メインメニューの「申告・申請・納税」をクリック
- 「作成済みデータの利用」の「操作へ進む」をクリック
- 「参照」を押してxtxかxml形式の申告用ファイルを選択
- 「電子署名の付与」を押して次へ
- 「カードタイプの電子証明書をご利用の場合」を選択し次へ
- 「公的個人認証サービス(マイナンバーカード)」を選択し次へ
- 「スマートフォンで読み取り」で認証を進める
- 「署名済」と表示されたら送信して完了!
ここからは画像付きで手順を紹介していく。
①e-Taxへアクセスし「ログイン」
②「e-Taxソフト(WEB版)へログインする」をクリック
③「ログイン」をクリック
④利用者識別番号と暗証番号を入力してログイン
⑤メインメニューの「申告・申請・納税」をクリック
⑥「作成済みデータの利用」の「操作へ進む」をクリック
⑦「参照」を押してxtx、xml形式の申告用ファイルを選択
1~4の手順で進めて次へ。
選択のチェック項目はPDFで表示させたり保存するための操作なのでからっぽのまま次へ進んでOK。
会計ソフト上の操作でも申告書類は保存できるので、ここで保存しなくても大丈夫。
⑦「電子署名の付与」を押して次へ
⑧「カードタイプの電子証明書をご利用の場合」を選択し次へ
⑨「公的個人認証サービス(マイナンバーカード)」を選択し次へ
⑩「スマートフォンで読み取り」で認証を進める
※ここからは手順を少し画像を省略して解説します!
ここからの簡単な手順
- PC画面の2次元バーコードをマイナポータルで読み取る
- 記載票の「電子証明書暗証番号」を入力
- マイナンバーカードをスマホで読み取る
電子証明書の発行が完了したらこのような画面になるので保存して完了だ。
⑪「署名済」と表示されたら送信して完了!
まとめ
絶対に必要なもの6つ
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード・電子証明書 設定暗証番号 記載票
- 利用者識別番号・暗証番号
- マイナポータル(スマホアプリ)の登録
- マイナンバーの読み取りができるスマホ
- e-Taxで提出する申告データ
※マイナンバーの読み取りができるスマホの代わりにICカードリーダーでも可能
e-Taxログイン~提出までの手順
- e-Taxへアクセスし「ログイン」
- 「e-Taxソフト(WEB版)へログインする」をクリック
- 「ログイン」をクリック
- 利用者識別番号と暗証番号を入力してログイン
- メインメニューの「申告・申請・納税」をクリック
- 「作成済みデータの利用」の「操作へ進む」をクリック
- 「参照」を押してxtxかxml形式の申告用ファイルを選択
- 「電子署名の付与」を押して次へ
- 「カードタイプの電子証明書をご利用の場合」を選択し次へ
- 「公的個人認証サービス(マイナンバーカード)」を選択し次へ
- 「スマートフォンで読み取り」で認証を進める
- 「署名済」と表示されたら送信して完了!