※当記事には広告プロモーションが含まれます
山でも遊べるOnのアウトドア派向けのシューズ「クラウドアウェイ2」を買ってみた。
普段履き、時々山!って感じのモデルだったので、全モデルからデザインが一新されたクラウドアウェイ2を本記事でレビューする!
Onに関する記事一覧はこちら
本記事で解説する内容
- クラウドアウェイ2の実物レビュー(画像多め!)
- クラウドアウェイ2のサイズ感
- クラウドアウェイ2の撥水性能
自己紹介

- 趣味はSTEPNで毎日8kmウォーキング!
- 2023年にHOKAのボンダイ8を愛用し履き潰す
- 2024年にOnのクラウドティルトを愛用し履き潰す
- 2025年はHOKAのボンダイ9を愛用中!
目次
つい山に行きたくなる!それがクラウドアウェイ2!
まず前モデルのクラウドアウェイから進化したと個人的に実感した点は、
- アウトソールがデコボコ道でも歩き安い仕様になった
- グリップ性能が増した
という2つが大きい。
これはトレイルラン用モデルであるクラウドウルトラのボトムユニットを採用しているからだ。
特に僕が今回紹介するカラーは普段履きでもコーデしやすいし、全モデルと同様でアッパーも撥水素材。
相変わらず街歩きからアウトドアでも活躍できるシューズなんだ。
▼クラウドアウェイ2を探す▼
クラウドアウェイ2の特徴やスペック
- 価格:19,800円(税込み)
- アッパー素材:リサイクルポリエステル
- アウトソール:ミッショングリップラバー
- ミッドソール:クラウドテック
旧モデルのクラウドアウェイよりも全体的に履いた時の快適性がアップした。
クラウドアウェイ2の特徴は強力なグリップ性のあるアウトソール、アッパーからミッドソールにかけて施された撥水加工にある。
アウトソールはトレッキングシューズのようにデコボコした感じに。
滑り止めにも役立つし、小雨程度ならシューズの中が浸水することもなく、ちょっと雨が降った日の普段履きにもピッタリなシューズなんだ。
クラウドアウェイ2のカラー
クラウドアウェイ2のカラーラインナップはウィメンズ、メンズ共通で下記の3色。
- Cinder / Fog
- Black / Eclipse
- Sand / Ice
▼Cinder / Fog▼

画像引用元:On公式オンラインストアより
▼Black / Eclipse▼

画像引用元:On公式オンラインストアより
▼Sand / Ice▼

画像引用元:On公式オンラインストアより
そして今回僕が購入したのはBlack / Eclipseで、むしろそれ以外の選択肢は無いかな。
とにかく黒いシューズのメリットは、
- 汚れが目立ちにくい
- コーデしやすいカラー
という理由でもブラックカラーは最強でもあるんだ。
クラウドアウェイ2の外観
クラウドアウェイの全体的なデザインは、ゴムのシューレースに撥水加工されたアッパーに山で遊べる仕様が満載。
完全防水ではないものの、つま先から浸水をさせないためにアッパーとミッドソールが強めに縫合されているのが見てわかる。
これがクラウドアウェイ2の外側なんだけど、Onのシューズには珍しく「On」のロゴがないのも特徴的だ。
ゴツゴツとしたアウトソールと全体的に真っ黒な外観が広がっているだけでとてもシンプル。
こちらがシューズの内側。デザイン性は外側とほぼ変わらない。
そしてOnのロゴは後ろのみ。
だいたいのOnシューズにはロゴがシューズ側面にあるけど、クラウドアウェイにはロゴが目立つ位置に無いのだ。
クラウドアウェイ2はパッと見てOnっぽくないのも面白い。やっぱりシンプル。
右足の外側にはOnのシンボルでもあるスイスの国旗。
ソールにはきちんとクラウドテックが採用されており、かかと部分もアッパーとミッドソールが強めに縫合されているので浸水しにくい仕様となっている。
旧モデルよりも「穴」が増えたので、より衝撃吸収もしやすくなってクッション性もアップしたんだ。
また、クラウドアウェイ2のインソールは取り外しができない点に注意。
僕がこれまでレビューしてきたOnシューズのほとんどはインソールが取り外し可能だったけど、クラウドアウェイのインソールは接着されてて取れないのだ。
クラウドアウェイ2のシュータンは薄め。
衝撃吸収や足首付近の保護する機能が無いけど、マクロファイバー製で通気性が良くなった。
履いた時に吸い付く感じのフィット感もあり。
アッパーの通気性が犠牲になった分をシュータン部分で補っているイメージかな。
▼クラウドアウェイ2を探す▼
ワンタッチで調整できるシューレース
シューレースはゴムの素材なので収縮しやすく、さらにトグルを押して引っ張ることで長さを調節できる。
トグルの裏はこんな感じで、ここを押しながらシューレースの調整が可能なんだ。
トグルをシューレースの先っぽまで緩めるとこれくらいの長さになる。
逆に両足のトグルを締めるとこれくらい。
さらにシューレースの先っぽはゴムバンドで固定できる便利機能付き。
クラウドアウェイ2は旧モデルと比べてトグルで調節できる長さ増しているため、シューズの脱ぎ履きも若干楽になった印象だ。

クラウドアウェイのシューレース
余談ではあるが、旧クラウドアウェイのシューレースはフックタイプで固定する仕様となっている。
撥水加工されたアッパー
通気性の良いランニングシューズとは違って、足首から下は密閉された状態に近いかと思う。
なぜなら、クラウドアウェイ2のアッパーにはメッシュのように穴がなく、ミッドソールと強めに縫合されているからだ。
さらに撥水加工されているため水を弾く仕様付きである。
アッパーにはrecycled polyester(リサイクル・ポリエステル)というザラっとした質感の生地が使われている。
小雨程度なら浸水しないレベルではあるが、撥水加工は完全防水ではないので長時間水に濡れるといすれ浸水するので誤解のないように。
撥水機能が落ちてきたら防水スプレーで効力を高めましょう!
クラウドアウェイ2のアウトソール
レゴブロックかよ!
と言いたくなるようなゴツゴツしたアウトソールが個人的に好き。
これはMissiongrip Rubber(ミッショングリップラバー)っていうグリップ性の高いアウトソールを採用しているらしい。

画像引用元:On公式オンラインストアより
ちなみにこのミッショングリップのアウトソールはトレイルランニング用シューズのクラウドウルトラ2(上記画像)とほぼ同じものである。
シューズの履き心地や仕様が違うので、
- 走るならクラウドウルトラ2
- 歩くならクラウドアウェイ2
で使い分けたいところ。
クラウドアウェイ2の重さ
クラウドアウェイ2の片足分の重さは28.5cmで311gだった。
もちろん手に持った時の重量感でいうと、
うん!軽いな!って思うけど
300g代のシューズなんてたくさんあるので普通っちゃ普通でもある。
クラウドアウェイ2のサイズ感
クラウドアウェイ2は28.5cm、つま先を奥まで入れた状態でかかとは1.5cmほど余裕があってストレスも痛みもなく履けた。
これは他のスニーカーを28cm履いてきた僕のサイズ感なので参考にしてほしい。
【普段のサイズ:28cm】
⇒ナイキ、アディダス、ニューバランス
かかとのスペースには指2本が入るくらい。
逆にかかとを寄せるた後のつま先のスペースは親指くらい。
足の指全体がシューズの中で動かせるほどの余裕があり、個人的に28.5cmを購入して正解。
実は過去に旧モデルのクラウドアウェイ28cmを購入し、キツキツでサイズ選びに失敗した経験がある。
だからOnのシューズは0.5cm大きめを買うのもおすすめだ。
▼クラウドアウェイ2を探す▼
【検証】クラウドアウェイ2はどれくらい水を弾く?
結論、水を弾くのはアッパーのみであることが判明した。
クラウドアウェイ2の撥水性は上記の動画を参照。
浸水した箇所
- アッパー下の結合部
- シューレース通す穴
- シュータン全体
アッパー下の結合部は水が染み込んでいるのがよく分かる。
型崩れ防止の紙を入れて検証したところ、先ほどまとめた浸水ポイントが濡れていたことが確認できた。
購入前にクラウドアウェイ2は完全防水ではないことをよく理解しておきましょう。
撥水性を強化するならuchiko防水スプレーがおすすめ!
実際にクラウドアウェイ2を履いて歩いてみた!
シュータンが薄くて足の保護が甘いためウォーキングには向かない。
しかし滑り止めの機能が高いので濡れた路面を歩く時の安全性は高い印象である。
もちろんコーデにも使えるし、雨の日に履いたりアウトドアでも使い分けたいところ。
クラウドアウェイ2は普段履きに時々山を楽しむ靴!
アウトドアが好きな人はクラウドアウェイ2のデザインにグッとくるものがあるのではないだろうか。
特に黒いスニーカーはコーデしやすいファッションアイテムとしても人気を呼んでいる。
ちょっとした雨の日もアウトドアも旅行もオールマイティに活躍できるクラウドアウェイ2をぜひ体験してほしい!
クラウドアウェイ2はどこで買える?
まずは楽天で検索して楽天カードでポイント還元を狙うのがおすすめだ。
【On(オン)公式】や大型スポーツ店の在庫もチェックしてみよう!